教室をお探しの方は
コチラ
Find a classroom
児童発達支援とは
児童福祉法に基づき、障害のある未就学のお子さまを対象とした
障害福祉サービスです。
2012年の児童福祉法改正において
障害のあるお子さまが身近な地域で
適切な支援が受けられるよう
障害種別で分かれていた施設が一元化され
主に未就学の障害のあるお子さまを対象に
発達支援を提供するものとして位置づけられました。
放課後等デイサービス
放課後等デイサービスとは
児童福祉法に基づく福祉サービスの1つです。
障害がある6歳~18歳の就学中のお子さまが
利用できる通所支援サービスです。
放課後や休日、夏休み・冬休みなどの
長期休暇に利用できます。
また、障害のあるお子さまだけでなく
発達に特性のあるお子さまの
利用も幅広くおこなわれています。
就労継続支援
就労継続支援とは
一般的な事業所で働くことが難しい障がい者に向けた
職業訓練や生産活動を支援するサービスです。
年齢制限などはありますが利用期間の制限はありません。
どんな人を対象とするか、どんな支援を行うかで
就労継続支援A型と就労継続支援B型の2つがあります。
生活介護とは?
障害者支援施設などで、常に介護を必要とする方に対して
主に昼間において入浴・排せつ・食事等の介護
調理・洗濯・掃除等の家事
生活等に関する相談・助言その他の必要な日常生活上の支援、創作的活動・生産活動の機会の提供のほか
身体機能や生活能力の向上のために必要な援助を行います。
このサービスでは、自立の促進、生活の改善、身体機能の維持向上を目的として
通所により様々なサービスを提供し、障害のある方の社会参加と福祉の増進を支援します。
共同生活介助
(グループホーム)とは?
共同生活介助とは障害のある方に対して
主に夜間において、共同生活を営む住居です。
相談、入浴、排せつまたは食事の介護
その他の日常生活上の援助を行います。
このサービスでは、孤立の防止、生活への不安の軽減、共同生活による身体・
精神状態の安定などが期待されます。


